2022.12.22

「地図・伊能図と出会う」参加記ーお茶の水地理学会講演会(2022年12月開催)―


はじめに

 2022年12月17日(土)、お茶の水地理学会の講演会「地図・伊能図と出会う」(講師:鈴木純子氏)が開催されました。同講演会は、お茶の水地理学会で開催されたものです。

 お茶の水地理学会は、お茶の水女子大学文教育学部の地理学科(現在は地理学コース)が母体となっているもので、同窓会を兼ねたような学会です。私は地理学科の卒業生なので、この学会に(自動的に)所属しております。学会の会報第81号でこの講演会の開催を知り、また前回(2022年5月28日開催)の講演会で同級生のLINEグループができたので、そこからも情報が流れてきました。
 当日、仕事や家庭の事情で直前までわからなかったのですが、運よく参加することができました。大変充実した講演内容で、いわゆる「伊能図」について初めて知ったことも数多くありました。忘備録を兼ねて学んだことを記しておきたいと思います。

右手の白い建物(国際交流留学生プラザ)の4階が会場。今回初めて入りました(2022.12.17撮影)。

講師の鈴木純子氏について

 今回の講師を務められたのは、地図情報センター顧問・日本地図学会名誉会員・伊能忠敬研究会特別顧問で、お茶の水地理学会会員の鈴木純子氏(以下、鈴木先生)。

 鈴木先生はお茶の水女子大学地理学科を卒業後、国立国会図書館に定年までご勤務され、主に地図資料を担当されていたそうです。定年後は大学で非常勤講師を務められたり、地図(特に「伊能図」)に関するご研究に尽力され、多くの著書を執筆されています。

 主なご著書は以下のとおりです。

  • 鈴木純子『明治・大正・昭和 絵葉書地図コレクション 地図に刻まれた近代日本』(明石書店、2015年)
  • 鈴木純子『地図資料概説:国立国会図書館資料を中心に(研修教材シリーズNo.12)』(国立国会図書館、1996年)
  • 渡辺一郎・鈴木純子編・解説『最終上呈版伊能図集成』(柏書房、1999年)
  • 日本地図センター編著『伊能大図総覧』(河出書房新社、2006年)
  • 渡辺一郎監修『伊能図大全』全7巻(河出書房新社、2013年)
  • 渡辺一郎・鈴木純子編『図説 伊能忠敬の地図を読む 改訂増補版』(河出書房、2010年)など

講演の概要

 今回のお題は「地図・伊能図と出会う」。最初のスライドには、ゼンリンミュージアム蔵の「伊能図」が示されており、その解説からお話が始まりました。
 資料は16枚のスライドが印刷されているハンドアウト。地図、図、写真、表などを駆使して、大変コンパクトにわかりやすくまとめられており、非常にメモが取りやすいものでした。資料自体はこちらに掲載できないので、スライドの標題を書かせていただきます(1枚目から順に)。

  1. 表紙…ゼンリンミュージアム蔵の「伊能図」ほか
  2. 伊能忠敬の生涯―全国測量への道―
  3. 伊能図とは
  4. どのような地図?―描画の様式―
  5. 針穴
  6. 記号
  7. 測量から地図へ…図解
  8. 測量から地図へ
  9. 地図
  10. 避けられなかった限界
  11. 伊能図―近代地図への予兆―
  12. プロジェクトの周辺
  13. 研究の進展
  14. 測量行程一覧(表)
  15. 伊能隊測量行程図
  16. 地図作成数一覧

講演で印象に残ったこと 3選

 今回の講演を聞き、私なりに関心を持ったこと・印象に残ったことを3点紹介します。あくまで個人的な見解です。

1.「伊能図」という地図は存在しない

 鈴木先生が冒頭に、ゼンリンミュージアム蔵の「伊能図」を紹介しながら、「伊能図」という地図は存在しないとおっしゃっていました。伊能忠敬とその測量隊が、日本全国を実測して描いた地図で、1枚の地図を作るまでにはたくさんの地図を描くわけですが、それを総称したものを便宜的に「伊能図」と呼んでいるとのことです。

 縮尺は大(3.6万分の1)・中(21.6万分の1)・小(43.2万分の1)の3種類。大図は214枚、中図は8枚、小図は3枚で日本を描いているそうです。

 1865年に木版で印刷されるまではすべて手書きで描かれていたそうで、海岸線などは実測のとおりに書いていますが、山などは景観描写をしています。色も塗分けられており、大変美しい地図です。

 同じ場所の地図を何枚も描いて正確に完成させることが、伊能図の特徴ということです。そのための工夫に大変衝撃を受けました。それはいったい何でしょうか。

2.「針穴」こそ伊能図の証

 その証は「針穴」。下図の測線の曲がり角を針で突いて写し、写しとられた点を線で結ぶ手法で描かれていたそうです。伊能らが実際に描いた地図は、火災で焼けてしまい、現存している現物はかなり少ないそうです。「伊能図」そっくりでも写本には針穴がない。つまり、針穴があることが、伊能たちが描いた地図である何よりの証拠なのです。

 この話を聞き、会場では皆さん首を大きく縦に振っていたのが印象的でした。ここまでして正確さにこだわっていたことに感服しました。

3.測量の道具をつくったのは、時計職人

 測量をするには、精密な道具が欠かせません。方位盤や灣架羅針(わんからしん)などを用いていたのですが、これらの道具はもともと日本にはありませんでした。中国の書物に載っている道具を見て、時計職人が作ったそうです。鈴木先生によると、中国製の現物はあったのかもしれませんが、輸入できたわけではないので、現物や書物を見様見真似で時計職人が作成し、測量が実現したとのことです。

 江戸時代の人々の技術の高さや、それを作成させる忠敬の熱意は相当なものだったと思います。

 個人的に興味深かったのが、地図記号が用いられていたことです。地図記号は「記号印」という印鑑がつくられ、それを押していたとのことです。地図記号は近代からだと思っていたので、伊能図からあったことに大変驚きました。でも記号印があることで、合理的に地図が作成できたと思います。

なお、伊能図の記号印と近代以降の地図記号はだいぶ違います。伊能図の記号印の例を挙げておきます。

  • 寺… △
  • 城… □
  • 宿駅…○
  • 天測地…☆

 

講演を聞き終えて

 この講演を通じて、大いに刺激を受けたことが2つ、沖縄研究に関連して気になったことが1つあります。

 一つは、伊能忠敬や伊能図について、もっと学びたいという気持ちになったことです。まだ伊能忠敬記念館やゼンリンミュージアムを訪ねたことがないので、ぜひ行ってみたいと思いました。また、鈴木先生のご著書も読んでいないので、拝読し、来年度の地理学の授業に生かしていけるよう努めたいと思いました。 

 もう一つは、研究者としての姿勢です。鈴木先生が本格的にご研究に着手されたのは定年退職後の20年ほどだそうです。実際にはお仕事を通じて地図のプロとしてさまざまな業務に従事されていたと思いますが、定年後にこれだけの研究成果を挙げられていらっしゃることに本当に頭が下がります。それと同時に、いくつになっても研究の情熱を以てして取り組むことが、このような素晴らしい成果を世に出すことにつながるのだと思いました。研究者としての鈴木先生の姿勢に、本当に背筋が伸びる思いでした。

 沖縄研究との関連でいうと、伊能図には沖縄がないという事実とそのことの問題性です。当時の日本の領域を考えれば仕方がないことですが、鈴木先生によると、伊能隊が調査の際に各地に立ち寄った時に、その地で測量をしていた人々と宿で交流をしており、伊能らのやり方が各藩の測量に影響を与えていたとのことです。これが琉球には伝播しなかったことで、伊能図とは言わないまでも、伊能図の技法が伝わらなかったのです。

 琉球の地図はいったいどのように測量して作成していたのか、あるいはあまり作られていなかったのかが気になりました。琉球の地図については不勉強なので、少しずつ調べてみたいと思いました。


 

 

Contactご依頼 お問い合わせ

取材・講演・執筆などのご依頼や詳細に関しては、
こちらよりお問い合わせください